http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/deckshow.php?&t%5BC1%5D=3&start_date=03/22/2014&end_date=03/23/2014&start=1&finish=16&event_ID=20
1位
2位
3位
4位
珍しいデッキが入賞していたので珍しくレガシーを紹介。
食物連鎖については、リンクさせていただいておりますZENO(ゼノ@ 5色の人)さんが丁度記事を書かれておりましたので、未読の方は是非一読してみては?
大変わかりやすく参考になります。
同じく4位入賞の12ポストもレガシーでは非常に珍しいです。
青系コンボと比較して、Willやブレスト・定業等超優良スペルを採用出来ないという大きな欠点があるが、そこは独楽・頂点・輪作でカバー。
緑タイタンからのシルバーバレット戦略も非常に面白いですね。
他に気になったのは7位のマナレスドレッジ
幸いにも(?)、今まで一度もドレッジと対戦したことは無いのですが、マナレスドレッジとは一体どんな動きをするのか?
レシピから勉強しておきます。
レガシーで勝つためには勉強と経験!!
1位
3:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《Bayou》
3:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《Tropical Island》
4:《Underground Sea》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《不毛の大地/Wasteland》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《四肢切断/Dismember》
3:《Force of Will》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
SB:
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《夜の戦慄/Dread of Night》
1:《Force of Will》
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
2:《Hymn to Tourach》
1:《湿地での被災/Marsh Casualties》
2位
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Volcanic Island》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《発展の代価/Price of Progress》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《Chain Lightning》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4:《思案/Ponder》
SB:
2:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《発展の代価/Price of Progress》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《粉々/Smash to Smithereens》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
3位
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
2:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《雲上の座/Cloudpost》
4:《微光地/Glimmerpost》
1:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
1:《Karakas》
1:《暗黒の深部/Dark Depths》
4:《探検の地図/Expedition Map》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4:《輪作/Crop Rotation》
3:《一瞬の平和/Moment’s Peace》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2:《北方行/Into the North》
1:《全ては塵/All Is Dust》
SB:
2:《エレファント・グラス/Elephant Grass》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《聖なる場/Sacred Ground》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1:《Glacial Chasm》
1:《Savannah》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4位
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
2:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
2:《花の壁/Wall of Blossoms》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
3:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《Karakas》
4:《食物連鎖/Food Chain》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《Force of Will》
1:《誤った指図/Misdirection》
3:《運命の操作/Manipulate Fate》
SB:
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《無のロッド/Null Rod》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1:《誤った指図/Misdirection》
4:《水没/Submerge》
珍しいデッキが入賞していたので珍しくレガシーを紹介。
食物連鎖については、リンクさせていただいておりますZENO(ゼノ@ 5色の人)さんが丁度記事を書かれておりましたので、未読の方は是非一読してみては?
大変わかりやすく参考になります。
同じく4位入賞の12ポストもレガシーでは非常に珍しいです。
青系コンボと比較して、Willやブレスト・定業等超優良スペルを採用出来ないという大きな欠点があるが、そこは独楽・頂点・輪作でカバー。
緑タイタンからのシルバーバレット戦略も非常に面白いですね。
他に気になったのは7位のマナレスドレッジ
4:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1:《大いなる苔犬/Greater Mossdog》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《冥界の影/Nether Shadow》
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》
4:《よろめく殻/Shambling Shell》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
SB:
4:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《セラのアバター/Serra Avatar》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1:《不快な群れ/Sickening Shoal》
4:《外科的摘出/Surgical Extraction》
幸いにも(?)、今まで一度もドレッジと対戦したことは無いのですが、マナレスドレッジとは一体どんな動きをするのか?
レシピから勉強しておきます。
レガシーで勝つためには勉強と経験!!
コメント
しかも土地はあなたの嫌いなショックランド1枚だけ
サイドも混沌としてるなぁ